「お客様ストーリー」三重県名張市在住のY様 屋根・外壁塗装工事
私:ちょっと10項目ほど質問させて頂いて、1つ目ですけども弊社のY tecを知ったきっかけっていうところなんですけれども。
ご主人:こちらは2013年やったかな?前回の外壁と屋根塗装の時にネットで何社か見積もり頂いて、その中で決めさせて頂きました。その前に2001年か2002年ぐらいに一回目会社の壁と屋根、その時は住宅建てた時の営業の方の紹介でね。見積もり頂いてやったんですけど、そこがあんまり良くなくてですね。前も見て頂いたと思うのですが、屋根とかが10年も経ってないのに塗装がめくれてきてね。ポロポロと。
私:下塗りの処理が不十分やったっていう。
ご主人:私の方も素人で細かいところ分からへんかったから当時はそれでお任せしてやってもらったんですけど、それからちょっとそういうことがあったのでネットで調べさせてもらうと、塗り方も色々ありますし。それと塗った後の水切りでしたっけ?ていうのもちゃんとやらんと逆に雨漏りするとかね?それで例のスペーサー(?)でしたっけ?スペーサーもご紹介頂いてそれから10何年経ってますけど、しっかりして頂いたので今のところ剥がれもないですし。外壁の方もまだ綺麗な状態でいってるので、その辺はしっかりして頂いたんだろうなというように思っております。こればっかりは素人目には分からないんでね。
私:そうですね。最初塗った当初は綺麗なんで良いかなって思うんですけど、やっぱ年数経つと出てきますよね。そういう箇所がね…
ご主人:それで差が出てくるのかなと。やっぱりいかにしっかりして頂いたら年数経ってもあまり変わらないというか。手抜きすれば年数経つと目立ってくるのは顕著だと思うので。信頼させて頂いていると。
私:前回の結果良い状態だったので信用されてまた声をかけて頂けたっていう事ですかね?
ご主人:はい。
私:二つ目ですけども。最初初めてお会いした時の私の印象っていうのを覚えていますかね?
ご主人:吉田看板塗装店の時ですよね?あの時は何社か来て頂いてそれぞれ見積もりするので説明とかお話とか頂いたんですけど、吉田さんは丁寧に説明して頂いて分かりやすかったというかね。その辺で結構信頼できそうやなという風に感じました。
私:ありがとうございます。丁寧に説明されてるっていう印象ですかね?
ご主人:はい。
私:ありがとうございます。他の業者さんと比べるとという感じですかね?
ご主人:そうですね。比べるとと言うところですね。
私:塗装をしようと思ったきっかけですけはなんですか?
ご主人:ハウスメーカーさんの方に点検と見積もりを御願いしたんですけど、想定外の高額な見積もりが届いたので…
私:そうですよね。
ご主人:びっくりしましてですね…結局屋根のカラーベスト自体が耐用年数過ぎてるから屋根の塗装はできませんと。その事をはっきり言われて。要は「もうカバーリングしかダメです」と言われて、他のところもね見積もりを取ったんですけど。やっぱりそこもね、同じだったんですよ。結局難しいと…要は屋根を塗ること自体が。「乗ったら割れる」と言う風な事を言われて。ちょっとね、金額のこともあるんですけど。それで非常に困っていましてですね、吉田さんの方に相談したら「ちょっとわかんないけども、取り敢えず点検して見て見ましょか?」ということでベースの補装は難しいけども取り敢えず屋根上乗って塗ること自体はできそうやと言うことで。私も色々調べたら古いカラーベストの場合は割と持ちが良い…あと何年持つか分からないですけども、5年か10年か。
私:今後(塗装後)メンテナンスされずに最後まで限界までって言われると、まぁ10年ぐらいはいけるかなぁと思うんですけどね。一応塗装の作業はできたので。そこまで耐久性というか割れって箇所は数枚ありましたけども、パラパラ歩くたびに割れるってことでもないので何とか持つのかなと言う気はします。
ご主人:雨漏りがすると1番困るので。雨漏りとか割れたところから雨水が染み込んで屋根材がこう腐ってくるとかね?そう言うことがあるとちょっとやっぱり…屋根が腐ると結局は葺き替えもできないじゃないですか?
私:野地板が腐食してくると全部やり直しですよね。
ご主人:そうなるとカバーどころの話ではないので。それこそ建て替えみたいな話になっちゃうからそれを取り敢えず防ぎたいのとあと5年か10年くらい延命してもらってどちらにしてもやっぱり古くなってきますからね。まぁ永久ではないので…取り敢えず今回それでやって頂いたのでそう言う意味では本当に金額的なところだけではなくて、非常に助かりました。
私:こちらこそありがとうございます。良かったです。次もちょっとよく似た質問にはなってしまいますけども、塗装工事するまでに気になっていた事どんな事が特に気になっていた事で…
ご主人:そうですね…塗装するまでに気になったのは柱ですね。玄関の柱のところがちょっと割れてたので、最終的には門柱の方もやって頂きましたけども。門柱の方も経年劣化が非常に激しかったので。
私:そうですね。塗膜が機能してなかったので。
ご主人:あとは手すりかな。窓の外枠とか手すりとかが結構錆びてるような…
私:そうですね。手すりも結構錆びてましたね。手すり類は結構塗装するもの大変でした、細かいのでね。一本一本ね。
ご主人:そう言うところあたりが結構屋根が1番劣化が激しくて1番心配やったんですけど、それ以外にも色々気になってるところは多々あったんですけどね。それも今回一応最終的には全部やって頂いたので非常に綺麗になったし見た目良くなったなと。
私:見た目綺麗になって。その付帯部分の劣化がかなり気になってたところですかね。
ご主人:基礎も塗って頂いたんですよね?
私:そうですそうです。本体の建物の基礎もごろっと塗って。
ご主人:だから本当にパッとみた限りでは全体が新しくなってますね。
私:まぁ元がだいぶとね…見た目が劣化が目立っていたので。ころっと変わりましたね。あと次がですね、当時を私に依頼するまでに迷ったこととか躊躇したことというのは何かあれば。
ご主人:まずは屋根の持ちがどうなのかなと心配だったんですけど。やってすぐダメになったんでは、元も子もないので。やって頂いてさっきの話もありましたけど、屋根上乗っても乗るたびにポコポコ割れていくということではないとおっしゃってたので、それも聞いてあと5年とかぐらいは何とかいけるのかなぁという。実際に屋根の上を確認して頂いたのでそれも逆に安心材料になったかなと思いますけども。
私:主に屋根の耐久性の部分でという?
ご主人:そうですね。
私:依頼する上で決め手となった事っていうのは何かありますかね?
ご主人:見積もりの全体的な提案内容というか。そん中で特に屋根の提案ですかね、ずっと酷い状態になってたのでそれの清掃というか洗浄とか。殺菌洗浄ね。あのらへんも見て頂いていたので。その辺はどこもね、屋根の塗装っていうのは無理だって仰っていたのでどこもそれはないんですけど。そういうところまで細かいところまで見て頂いているのかなと思いました。あとは金額的にはやっぱり予算的にはオーバーしたんですけど、ただそれでどれやろかとかこれはやめとこかとか最初は思ったんですけど。最終的には全部お願いした方がいいかなと。結局は全部やって頂いたことになりましたと。
私:ありがとうございます。その辺の細かい部分の説明もあって内容に納得ができましたと。
私:工事終わってから今日までのトータル的に印象的なことって何かあれば。
ご主人:そうですね。職人さんって今何人くらいいらっしゃるんですかね?
私:今は正規で3人です。他には昔から付合いのある職人が数名います。
ご主人:この前来て頂いた方が全てという感じ?
私:そうですね。あとは応援で来てもらったり。
ご主人:応援の方も来て頂いていたんですか?
私:応援の人は1人最初は居てなかったですけど、後半から入れ替わりで変わって。
ご主人:ちょっと年配の方?
私:そうです。年配の方は昔から。うちの父親の代から。
ご主人:若い方3人が…
私:そうです。
ご主人:多分前ね、やって頂いた時も同じ方やったんちゃうかなと思うんですけど?
私:1人はそうですね。昔こちらの自宅の方も一緒に施工したのは久保っていうのが昔からいてます。
ご主人:結構その職人さん自体が真面目にコツコツやられるタイプの方やなというのは思いましたね。暑い中ね、大変でしたけども。熱心にやって頂いてるなぁという感じはしました。
私:職人の真面目なところ…
ご主人:そうですね。真面目にやられているところですかね。コミュニケーションが非常に良いというかね、そういうところも連携というかね。上手くいってるんちゃうかなという。
私:私と職人との間でというところですね。
ご主人:ここのね、鼻隠し(?)もやってもらったでしょ?
私:そうですね。
私:あれも他も何社か見積りお願いして結局吉田さんの方にお願いしたんですけど、1番違いはね、足場。足場をね、看板とか塗装する時の移動する足場を持っておられるんですよね。あれはやっぱ凄いですね。あれ他ないです。ないから結局足場組むんですよ。その足場代だけでね。こんだけ組むのになんでなんでこんなかかるんやろ、面積には関係ないんですわ言うて。手間は手間なんで。
私:足場外注になるんで結局丸々経費かかりますからね。
ご主人:あれを自社でお持ちなってる?
私:そうですね。
ご主人:あー言う簡易型の移動式の足場というのは持ってはるところっていうのはそんなないんちゃうかなと思うんですけど。あれはびっくりしました逆に。それで凄い費用抑えられてるんですよ。
私:他の業者さんにもたまに貸してって言われて貸したりって言うのもあるんで。
ご主人:足場代だけで今回の費用全部飛んでしまう。なんのこっちゃと言う、あんなかやるだけでね。
私:足場組んでしまうと作業しても良いんですけど、それにしてもほんの一部なんでね。勿体無いですよね。
ご主人:本当にハシゴでできへんかなって感じなんですけど。ハシゴで流石にできへんですよね?
私:そうですね。ちゃんとしようと思ったらハシゴでは中々危ないですからね。
ご主人:あれはちょっと逆にこう言うのもちゃんと持ってはるんやなって逆にビックリしましたね。
私:ありがとうございます。
ご主人:でも自社の職人さん一緒に来て時間のアレをうまく…昼頃来てやって向こうの家やってはる職人さんも来て一緒にパッと組んでもらったからね。その辺連携というか効率は凄い上手くいってるなという気はしました。
私:その辺の段取りが上手くいくと費用もね、抑えられるんでね。ありがとうございます。
私:次の項目が工事して一番これが良かったなっていうのがあればなんでしょう?
ご主人:取り敢えず全体が凄く綺麗なったのは良かったですね。仕上がりが全体的に綺麗に仕上がっているのと屋根の劣化が取り敢えず抑えられるのでちょっと雨漏りとか心配がちょっと無くなったかなと。
私:この辺は結構他のお客様も共通して仕上がり部分が凄い一番良いなっていうところで。結構家の配色とか迷われて…
ご主人:迷いますね。
私:カラーシミュレーション何回かやりとりしながら「あーでもないこうでもない」言いながら最終決定して仕上がった状態見て貰うと凄い喜んで頂いて帰り道に自宅見て綺麗になった満足感結構お聞きしてるので、その辺は良かったなと。
ご主人:塀とか門柱とかやって頂いて、あれも色くっきりした色になったので。良い色ですね、丁度家の外壁の色とまた合っているというかね。ガレージのパネル交換もして頂いてあれも遮熱だったので。
私:パネルも後日談でアレなんですけど、遮熱したんで単価結構上がってましてね。サッシ屋さんと交渉して色々やりとりしてたんですけど、結局サッシ屋さんの請求がうちが出した見積もりよりも結構高くなってしまってたんで。(塗装工事)全体としてはなんとか利益はある程度確保はできてますので良いんですけども。ちょっとビックリしましたけどね。サッシ屋さんも中々値引きしてくれなくて…
ご主人:単価上がってるんですよね今?
私:上がってきてますよね、全部が上がってるんでね。
ご主人:資材というか建材というか。
私:そうですね。塗料も上がってますし、建材関係特に板金(?)屋さんの単価の上がり方は凄いですね。屋根材とかね。あの辺はもうする前に見積もり出さないと怖いですね。
ご主人:円安になってるからめちゃくちゃやっぱ外国からの輸入資材が多いんでしょうね。
私:ほぼほぼそうですね。
ご主人:新築でも資材が上がって溜まってるとか。
私:そうですね。
ご主人:資材が高くなり過ぎて。
私:特に設備品が入ってこないって言ってね、何ヶ月も。
ご主人:キッチンとかトイレ周りとかバス関係とかその辺が入ってけぇへんみたいで。
私:給湯器とかね。
ご主人:給湯器も言うてました。給湯器もなんか今故障しても部品がないって。
私:ないですよね。施工したお客様も丁度給湯器交換お願いされててそれがね、今年2月工事してその辺で3月くらいに発注貰って頂いてね。やっと今日工事今入るって言う連絡あって半年ぐらいは…それでもね、当初見積もり出してた給湯器が入ってこないって言うことで急遽もう一つ良いグレードのやつでやったら残ってるみたいって話で。急遽これ以上待てないってことでそっちで対応してもらったんですけどね。本当全然先が読めない。発注かけてもいつ設置してもらえるかって言うのが分かんないんですよね。偉いこんな時代に…全く予測できないですね。まだ塗料の方はね、そこまでバンバン上がってはいないので。
ご主人:でも塗料は結構勉強されてますよね?
私:そうですね!塗料の方は…
ご主人:だから前回の時も塗料のカタログ貰いましたけど、その時にメーカーも変わってますしね。
私:そうですね。
ご主人:結構それも聞いたら塗料って物凄い技術革新が激しいから勉強せえへんかったらついて行かれへん。勉強していかに良いのを使うかと言うところもポイントみたいなんでね。
私:実績をしっかり分かっていないと。新しいの出たでそれが良いって手付けてしまうと中々実績がないやつだと分かんないんでね。その辺はデータと照らし合わせて。そう言ったメーカーの方もね、逐一ご提案して貰えるので。技術研修みたいなセミナーも定期的にありますんでそう言うの参加したりとかしてますんで。それぐらいしてないとね。今のお客様も結構お調べしてくれるので。
ご主人:調べる時代なのでね。
私:そうですね。ネットで全部ほぼほぼ分かってくるのでこっちがしっかりその辺把握してないと逆に「本職なのに知らんの?」ってなると大変なので。それはしっかり勉強しながら…ありがとうございます。あとお住まいされてる物件じゃないのでアレですけど周りの方の反応とかって分かれば何か。
ご主人:この前行ったらお隣の方と丁度あったんでね。「綺麗になりましたね」って。
私:そう言うお声もかけてもらえると?
ご主人:「綺麗になりましたね」って言われましたね。喜んではります、凄く。
私:岡村さんですかね?岡村さんも綺麗なったって話で喜んで頂いてる。
ご主人:「ここまで綺麗になるとは思ってへんかった」って言うて。
私:ありがとうございます。
ご主人:結局全部やりましたわ言うて。
私:玄関のドアがね、岡村さんが自分で塗られたってところでね。その上に塗料が乗りにくくて元々合ってる塗料を塗られたかどうかって不明でちょっと擦るだけでパラパラと捲れる部分が合ったのでちゃんと密着できてないのかなと。
ご主人:下塗りとかされてない。
私:多分そうですね、直接目荒らし(?)とかペーパーも無しで塗られたのかなと言うところで。それしっかりしようと思ったら全部剥がさないとダメなのでそこはもう上からしか塗ることはできなかったんですけども。元がちょっとそう言う状態やったので。
ご主人:裏も塗って頂いたですよね?
私:そうですね。
ご主人:裏は大丈夫やったんですか?なんも塗ってなかったから。
私:そうですね。裏がね、逆に前の元々の塗膜が結構しっかり残ってたのでその辺も中々密着しずらい塗膜なのでどこまで持つかなと言う心配はありますけどね。
ご主人:木製ですよね?
私:木製のクリア(?)がかかってたのかな。表面が硬いもんで木目用の塗料で一応塗らしてもらったんですけど。その辺が中々うまいこと…って感じですけどね。
ご主人:結局またその辺は何年かすると剥がれてくる可能性はあるね。
私:そうですね。やっぱりありますね。
ご主人:そうするとまた戻るしかないんですかね?
私:そうですね。今度はしっかり表面削ってしまうとか…
ご主人:削って塗るとか言うたら一回外して?
私:そうですね。一回外さないと綺麗に削れないからですね。
ご主人:外して(?)かなんかで…
私:そうですね。機械でガーっと研磨して取ると言う感じですね。
ご主人:その研磨した後に塗る?
私:そうですね。研磨した後に塗ればしっかり密着はしますけども。
ご主人:そう言うふうにするか後は玄関の扉自体も新しくするかやね。
私:そうですね。もう(?)ごと変えるかですね。
ご主人:どっちが安いか…
私:そうですね。どっちが安いか費用的に塗る方が安いとはいえ結構費用かかると思うので。そうなったら新で拵えた方が。
ご主人:木製じゃなくてアルミ製のありますよね?
私:ありますね。既製品やったらサイズがね、合わないので枠ごとってなってくると…
ご主人:あの辺は板金屋さんなんですか?
私:サッシ屋さんですね。サッシ屋さんですけど結局枠ごとってなってたら大工さんもちょっと周り補修してもらわないとダメなので。ちょっと遅なってきますよね。ちょっとドア一枚だけなんですけど。
ご主人:でも数年は持つでしょうね。
私:数年はね。何か固いものを当てない限りは。当てるとポロッと行く可能性はあるので。
ご主人:そんなにすぐ禿げると言うことではない?
私:ないと思いますけどね。
私:最後なんですけども、あらためて今回工事した気持ちですかね。現状の気持ちっていうところ何か感じるのがあれば。
ご主人:そうですね。取り敢えずずっと懸念事項だったので。気になってたことだったので取り敢えずそれが一旦は片付いたというとこですかね。
私:屋根のほうがかたずいて安心?
ご主人:取り敢えず安心できるかなというとこですね。綺麗になりましたしね。後はこっちの(自宅)屋根も心配なので。
私:そうですね。こちらの方もこのまんまほっとくわけにもいかないですね。いずれにせよメンテナンスをどこかで。
ご主人:見てるとね、やっぱり屋根材カラーベストのところが多いじゃないですか?
私:そうですね。
ご主人:瓦のところありますけども、だけどそこを葺き替えてはるっていうのはあんまりみいひんのですよね。どこ見ても。塗り替えはやってはるんですけど。そう言うとね、本当にカバールーフ(?)とかね。ほんまにやってるんかなって正直よう分からんのですよね。ほんまにそこまでやらなあかんもんなのかなと。
私:そうですね。ここ最近ですね。このカバールーフ(?)ほんのこの1.2年ほど…
ご主人:昔はあんまり言わなかったですよね?
私:そうですね。
ご主人:大体塗って定期的に塗り替えみたいな感じで。
私:そうですね。ほぼほぼ塗装でって言う形でしたけども。元々メーカーの方があんま公に塗装できないっていうのがあんま言うてなかったんですよね。実はノンアスベストになってからそう言うモロに屋根在庫になっているって言うのが。
ご主人:後で発覚したのかな?
私:そうですね。後々出てきたのがメーカーも見て見ぬふりみたいな感じであんまり注意はされてなかったんですけどね。ここ最近どんどんどの屋根材がどんな症状が出るって言うのが分かってきたので、そう言う一覧のやつも出てきてるので。
ご主人:とはいえそんなにカバールーフしてるところは見いひんなぁと思って。
私:そうですね。実際は中々。
ご主人:やっぱりそれこそコストがかかるし…
私:そうなんですよ。そこがね、皆さん迷われてるんですけど。本当この一年ほどで私の周りでも結構増えてきてまして塗装で中々難しいってことで結局相見積もりがほとんどなので、他の業者さんもやっぱりカバー(?)でないとって言う話で進まれるのが多くなってきたので。ちょこちょこ私のお客様でもカバールーフっていうお客様も何件かここ一年で出てきてますので。
ご主人:吉田さんのところでカバールーフだと板金屋さん?
私:そうです。板金屋さんにお願いしてやって頂いて…
ご主人:この前来て頂いたところかな?
私:そうですそうです。
ご主人:なんかお近くらしいですね?その板金屋さんも。
私:そうです。妻が近くで…
ご主人:仲良くさせてもらってていうて…
私:そうです。
ご主人:逆にあの板金屋さんからは「吉田さんってどこで調べはったん?」って言われて。「実は昔ネットで調べて最初お願いしたのがきっかけです」って話してたんですけど。
私:小学校の先輩なので。小さい時から近所に住んでいたので。小さい時はよく遊んだりしてたんですけどね。
ご主人:結構そう言う色々職人さんと言うか板金屋さんとかそう言うところ色々よく知ってはるなと思って。
私:そうですね。結構仕事だけではなくてプラベートでも付き合いしたりとかね。一緒に釣り行ったりとか板金屋さんじゃないですけど、業者さんとかでも大工さんとか電気屋さんとか色んな業種の方とお付き合いさせてもらったり同級生やったり色々職人の繋がりは多いですね。
ご主人:この前、水で洗浄してもらった時にテレビのアンテナが映らんようになったとか。あれすぐ対応して頂いて。すぐ電気屋さんきてくれたので早いなと思って。
私:ありがとうございます。そう言うところではすごい助かっていますね。
ご主人:凄い機動力がありますよね。
私:その辺も本当ありがたい話で。言ったらちょっとした時間で段取りして。空いた時間ちょっと探してもらって何とか走ってもらって助かってますね。設備屋さんも言うとちゃんと対応してくれるので。
ご主人:そう言うのが物凄い大事ですよね。
私:そうですね。そう言う繋がりって大事ですね。困った時に助けてもらえるのが。
ご主人:結局我々なんかはどこ頼もってなるんですよね、大体ね。なんかしようと思った時に。どこって頼むところがわからん。結局リフォーム屋さんみたいな…
私:そうですね。総合的なところで相談するのが早いですね。
ご主人:そこに頼った時にそこからどう言う人が来るかって全然わからへんわけですよ。そこの契約している色々大工さんとかになるわけで。
私:そうですね。結局は各業者さんに窓口が工務店さんで、結局は専門の業者さんに全部渡していくので。結局は一緒なんですけれどもね。
ご主人:だからそこはやっぱりすごくいいところがどうやっていくのか。それは全くわからないし。
私:そうですね。お付き合いしている業者さんがどういった業者さんか職人かというのがわからないのでね。なかなか知りようもないんでね。
ご主人:結局来てやってもろてそこで初めてみたいな。
私:ぶっつけ本番みたいな感じですよね。
ご主人:頼んでやってもらわんと分からん。それでええかどうかもわからん。評価するのもなかなか難しい。比べようがないところもあるし、やっぱり気持ちよくやっていただいてやっぱり早かったりとか。あとはコスト的にも満足できるような仕事内容だったらありがたいなと思いますけどね。
私:そうですね。この辺が基本がわかっていれば比べようもあるんですけど。その基本自体がわからない部分で。「これで良かったのかな」って感じで終わっていくという。
ご主人:塗装なんかかもね。結局、手抜きしよう思ったらなんぼでもできるんでね。
私:そうですね、なんぼでもできるんでね。
ご主人:プロでも薄めたら何かでも伸びるわって。
私:安い早くできたとか安くできたって喜んでね、お客様も中にはいてるんですけど。
ご主人:結局それが後々じゃあ5年10年した時にどうなってくるの言うたら、そこで初めて差が出てくる。
私:そうですね。ここら辺がね、その先まで読めないんでね。
ご主人:そこは本当に分からない。だから結局後はそういう信頼できるところに頼むしかないそうだなと思うんですよね。
私:その辺をフェアで私どももどう説明最初にしていったら伝わるのかなという部分で、中々こうやって試行錯誤しながら。こういった形でお客様の声を聞いて、どんな考えとか思いをあるのかというのがちょっと分かると、またこういう部分を説明するといいのかなとかって。ちょっと勉強しながらですけど。
ご主人:何かそういうところもすごく前向きにいろいろ取り組まれているから凄いなと思います。
私:ありがとうございます。
ご主人:ホームページの方も毎朝の朝礼をやられているとか…そういうところからきちっとこうやって、やっぱり新しいの取り入れはるなと思って。
私:そうですね。結構割と好奇心はあるので、これいいかなというのも。
ご主人:点検の時でもドローンで点検しているとこってまだそんなないですね。
私:そうですね。まだ地元の方この辺ではなかなか見かけないですね。おそらく塗装業者でていうと中々いてないですね。一部屋根屋さんとかが持っているところもあるとは思うんですけど。
ご主人:前ここをやってもらった時でも、1年から2年後に定期点検というので、何か来て頂いて。毎年じゃないですけどね。
私:そうですね。不定期ですけども。
ご主人:だからあれもね、あんなやって点検に来てくれはったの初めてですよ。他の業者なんかやったらそれで終わりですよね。そういうところからちょっと取り組みが違うから。
私:ありがとうございます。そうですね。結構私なりに色々いろいろ考えてやらせていただいているんですけどね。そうやって実際にお客様の方から反応があると…
ご主人:またやって良かったなとかね。
私:そうですね。そういう時間があればね。「ああ、これやって正解なんやな」っていうのが分かるんですけどね。ただ声を聞かないと中々分からないですね。その辺がね、良いのか悪いのかっていうのがね。いや色々参考になります。ありがとうございます。1通り、全部聞きたいところはお聞きできたので。
ご主人:はい、ありがとうございます。
【インタビューは終了】
NEW
-
query_builder 2025/03/21
-
「三重県伊賀市で屋根、外壁工事」~シャッター塗装レポート~
query_builder 2025/03/18 -
「Mix Collection Vo.2」〜塗装体験〜
query_builder 2023/10/14 -
「三重県伊賀市で屋根、外壁工事」~シャッター塗装レポート~
query_builder 2025/03/11 -
施工前と施工後〜ドアの塗装〜
query_builder 2025/03/07
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/035
- 2025/028
- 2025/018
- 2024/124
- 2024/118
- 2024/109
- 2024/098
- 2024/089
- 2024/079
- 2024/065
- 2024/054
- 2024/043
- 2024/013
- 2023/124
- 2023/115
- 2023/105
- 2023/093
- 2023/082
- 2023/074
- 2023/0618
- 2023/058
- 2023/049
- 2023/0317
- 2023/0218
- 2023/0115
- 2022/1224
- 2022/1126
- 2022/109
- 2022/081
- 2022/031
- 2022/021
- 2022/013
- 2021/041
- 2020/112
- 2020/091